
ギガらくWi-FiはNTT東日本が提供する法人向けのサービスですが、特に勧誘の面で口コミや評判が悪くなっています。
サービスを不要としている人に対して、言葉巧みにそのサービスを販売した場合、どんなに素晴らしいサービスでも、かえって迷惑になってしまいますよね。
しかしギガらくWi-Fiは本当によくないサービスなのでしょうか?
結論から言うとギガらくWi-Fiは決して悪いサービスではなく、ケースによってはとてもお得で便利なサービスです。
特に一定規模以上の店舗やオフィスでは、利用を検討したいものの一つです。
そこで今回は、NTTが提供し、NTTが販売委託している代理店が販売することで問題となっているギガらくWi-Fiについて、その特徴や口コミ、メリット・デメリットをお話ししようと思います。
- 「NTTかと思って契約したら違う会社だった」
- 「絶対に変えないといけないような勧誘だった」
- 「フレッツ光からコラボに移行して速度が遅くなった」
などなど・・実際に光コラボへの乗り換えによりこのような思いをされている方も多いはずです。
もし、あなたがフレッツ光に戻す方法を知りたい、契約をしてしまい解約金に困っているなどのお悩みがあれば下記の相談窓口がおすすめです。
無料でインターネットに関する電話相談が受けられます。
下記のフリーダイヤルまでお電話してみてください。
0120-716-715(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00
目次
ギガらくWi-Fiの口コミ総合評価
始めに結論として、ギガらくWi-Fiの口コミ総合評価から紹介します。通信速度、料金、キャンペーン・特典、サポート、勧誘の5つの面で見てみましょう。
料金 ★★☆☆☆
料金面ではツイッターなどの書き込みで「解約金が高い」というものが多くみられ、ケースによっても市販の無線Wi-Fiルーターの購入の方がお得な場合があるため、星2つです。
しかしサービスをしっかりと活用できる場合には、決してその月額料金は高くはないのでケースによると考えましょう。
キャンペーン・特典 ★☆☆☆☆
キャンペーン・特典の面では、公式的に行われておらず、書き込みによると代理店独自のものが行われているようですが、ごく少数なので星1つです。
しかし代理店によっては「コスト削減保証キャンペーン」などといったお得なキャンペーンを行っていたりするようなので、代理店もチェックしてみることをお勧めします。
通信速度 ★★★★★
通信速度の面ではツイッターなどの書き込みでよいものがとても多くみられたため星5つです。特に「速い」、「安定している」という内容が目立ち、利用する上で安心感があります。
サポート ★★★★★
サポートの面でも「利用者は配線をつなぐだけ」、「サポート担当者の対応がいい」といった良い書き込みが多く見られたため、星5つです。
サポート面でよい内容の書き込みが見られるサービスは少ないので、本当に良いサポートが受けられると考えてよいでしょう。
勧誘 ☆☆☆☆☆
最後に勧誘の面では「断っても何度も勧誘される」、「説明の内容が詐欺的」、「高額な解約金や最低利用期間について説明がなかった」という書き込みがとても多かったため、星はなしです。
ギガらくWi-Fiというサービス自体は素晴らしいものなのですが、代理店契約をNTTと結んで勧誘してくる代理店の中にはこのような方法をとってくるため、勧誘には乗らないよう気を付けましょう。
ギガらくWi-Fiの特徴
ギガらくWi-Fiとは、オフィスや店舗で役立つ機能と、導入から運用までのサポートが付いた法人向けWi-Fiサービスで、NTTが提供しています。
Wi-Fiアクセスポイント1基で最大50台のスマホやPC、タブレットが同時接続できますので、中規模以上のオフィスや店舗・施設などでWi-Fiを運用する場合に最適なサービスです。
また、導入から運用までNTTのサポートが利用できますので、高機能なWi-Fiアクセスポイントの設定なども利用目的に応じて設定してもらえるなど、魅力も大きいサービスです。
まずはそんなギガらくWi-Fiの、料金やサポート詳細を確認してみましょう。
ギガらくWi-Fiのプラン別料金
ギガらくWi-Fiは大きく4つのプランに分かれていて、それぞれの月額料金は次の通りです。
プラン名 | 最低利用期間 | 月額料金(税込) | 初期費用 |
---|---|---|---|
ライトプラン | 2年間 | 2,200円 | 0円 |
ベーシックプラン | 2年間 | 3,278円 | |
ハイエンドプラン | 5年間 | 3,630円 | |
2年間 | 4,928円 | ||
ハイエンドExプラン | 5年間 | 6,050円 | |
2年間 | 9,350円 |
上記の料金はいずれも「Wi-Fiアクセスポイント装置1台当たり」の料金になっています。
そしてどれも初期費用は無料ですが、インターネット環境があることが前提となっており、この料金にインターネット回線利用料は含まれていません。
料金だけで見るとライトプランが一番安く月額料金は2,200円(税込)、対して一番高いのはハイエンドExプランの2年タイプで月額9,350円(税込)となっています。
プランごとの違いはこの後解説しますが、同じプランでも最低利用期間の長い方が月額料金は安くなっています。
ギガらくWi-Fiのプランごとの違い
このように4つに分かれているギガらくWi-Fiのプランですが、その違いは主に「通信速度」と「同時接続台数」、「SSID数」、「提供機能」、「中途解約金額」です。
このうち中途解約金額は後で解説するとして、その他3つでの違いは、具体的には次の通りです。
ライト | ベーシック | ハイエンド・ハイエンドEx | ||
---|---|---|---|---|
最大通信速度 | 867Mbps | 1.3Gbps | 1.3Gbps | |
同時接続台数 | 30台 | 50台 | 50台 | |
SSID数 | 8個 | 8個 | 15個 | |
提供機能 | 接続端末限定 | 〇 | 〇 | 〇 |
SSID別のアクセス制限 | × | 〇 | 〇 | |
通信帯域設定 | 〇 | 〇 | 〇 | |
電波オンオフの スケジュール | 〇 | 〇 | 〇 | |
来訪者向け Wi-Fiインターネット | 〇 | 〇 | 〇 | |
Facebook Wi-Fi | × | × | 〇 | |
JapanWi-Fi連携 | × | × | 〇 | |
無線マルチホップ | × | × | 〇 | |
電波出力自動調整 | 〇 | × | 〇 | |
ブラウザ認証 | 〇 | × | 〇 | |
ダッシュボード | × | × | 〇 | |
指定 アプリケーションブロック | × | × | 〇 | |
アプリケーション帯域制御 | × | × | 〇 | |
指定Webサイト表示 | 〇 | × | 〇 | |
接続ユーザー認証 | × | × | 〇 | |
お客さまサーバー連携 | × | × | 〇 | |
接続端末限定 | 〇 | 〇 | 〇 | |
SSID別のアクセス制限 | × | 〇 | 〇 |
まず通信速度と同時接続台数の面では、月額料金の安いライトプランのみが速度867Mbps、同時接続台数30台と、その他のプランが速度1.3Gbps、同時接続台数50台なのに比べて低くなっています。
次にSSID数とは「ネットワークの識別名を利用できる数」のことで、多ければ多いほど1つのアクセスポイントでたくさんのネットワークに分けて利用することができますが、これはハイエンド・ハイエンドExプランのみが15個と多くなっています。
そして提供機能もハイエンド・ハイエンドExプランのみがフルで利用できるようになっています。
なお、ハイエンドプランとハイエンドExプランの違いは「Wi-Fiアクセスポイント装置が屋外対応かどうか」で、ハイエンドExプランが屋外対応となっています。
ギガらくWi-Fiのサポート
続いてギガらくWi-Fiで受けることが出来るサポートは、次の通りです。
1.導入サポート
NTT東日本の営業担当者が申込前から個々のオフィス・店舗に適した構成や機能などを提案してくれ、申し込み後に送られてくるWi-Fiアクセスポイントの初期設定もしてくれるので、配線等の接続だけで利用開始ができます。
2.トラブル解決サポート
トラブル時は、365日9時~21時の時間帯でサポートセンターのプロが遠隔から不具合の状況を確認し、対応してくれます。また、Wi-Fiアクセスポイント装置が故障した場合も、迅速に交換用のWi-Fiアクセスポイント装置を配送手配するため、安心です。
3.ヘルプデスク代行
Wi-Fiに関するヘルプデスクとして、365日9時~21時の時間帯でサポートセンターを利用でき、会社のIT管理者に代わって従業員からの問い合わせにサポートセンターが対応してくれます。
4.訪問修理オプション(ライトプラン・ハイエンドプランのみのオプション)
通常は録音での対応となる21時から翌9時までの時間帯にオペレーターが故障連絡の受付を行い、通常の「郵送による故障機器の交換」ではなく、「訪問による故障機器の交換」を行ってくれます。
このように、ギガらくWi-Fiでは、導入から運用、そして万が一のトラブルの際にもサポートが受けられますので、会社のIT担当者への負担低減につながります。
ただし、会社にIT担当者が必要なほどの規模やWi-Fiの利用度多いオフィスや店舗ならば大変便利で利用価値も高いサービスと思われますが、小規模な事業主などにとってはここまでの多機能なWi-Fiアクセスポイントやサポートが必要なのかは、疑問が残るところです。
ギガらくWi-Fiは高額な解約金に注意!
ギガらくWi-Fiの違約金は、口コミなどでも多く見られますが、とても高額です。
この点がギガらくWi-Fiの評判を落としている要因の一つになっているのですが、中途解約金と呼ばれる違約金の額の算出方法は、プランごとに次の通りです。
プラン名 | 最低利用期間 | 違約金額 (税込) |
---|---|---|
ライトプラン | 2年間 | 一律6,050円 |
ベーシックプラン | 2年間 | (24ヶ月-利用月数)×3,278円 |
ハイエンドプラン | 5年間 | (60ヶ月-利用月数)×1,980円 |
2年間 | (24ヶ月-利用月数)×4,928円 | |
ハイエンドExプラン | 5年間 | (60ヶ月-利用月数)×3,740円 |
2年間 | (24ヶ月-利用月数)×9,350円 |
このようにギガらくWi-Fiの解約金は、「契約からどのくらい利用したか?」、「どのプランを利用しているか?」で決まり、単価も高いので、最低利用期間経過前に解約した場合には、高額な違約金が発生することになります。
例えばハイエンドプランの5年(バリュー)タイプの違約金額を実際に計算してみましょう。
<ハイエンドプラン バリュータイプ(最低利用期間5年)の違約金>
利用月数 | 違約金 (税込) | 利用月数 | 違約金 (税込) |
---|---|---|---|
1 | 116,820円 | 36 | 47,520円 |
6 | 106,920円 | 42 | 35,640円 |
12 | 95,040円 | 48 | 23,760円 |
18 | 83,160円 | 54 | 11,880円 |
24 | 71,280円 | 60 | 0円 |
30 | 59,400円 | – |
5年タイプで1年間利用した後に解約した場合には86,400円、3年利用しても43,200円とやはり高額です。
また、ベーシックプランでの例も見てみましょう。
<ベーシックプランの違約金>
利用月数 | 違約金 (税込) |
---|---|
1 | 75,394円 |
6 | 59,004円 |
12 | 39,336円 |
18 | 19,668円 |
24 | 0円 |
ベーシックプランは最低利用期間が2年間ですが、そのうちの半分の1年利用後に解約した場合でも、違約金は39,336円になります。
一応ギガらくWi-Fiは「最低利用期間利用後は違約金が発生しない」仕組みになっていますが、申込時に必ず最低利用期間以上使えるとは言い切れない以上、やはりこの違約金額はギガらくWi-Fiのマイナスポイントといえるでしょう。
ギガらくWi-Fiの評判
次にギガらくWi-Fi通信速度や料金面やキャンペーン・特典、通信速度やサポート体制、勧誘に関する評判の調査結果を見てみましょう。
ギガらくWi-Fiの料金の評判
事務所の電話にギガらくWiFiをくっつけた。契約を改めてみてみたらオフィスサポートというのがついていた。電話の契約時点からついていたそうだが、つけた覚えがない…。月額1000円だからまぁいいけど、ちょっとアコギだなと思った次第。NTTやっぱキライだわぁ。
— 社会保険労務士 社労士太郎 (@taxtaro) February 28, 2018
なんとか両親に理解してもらい解約する事になりました。あとは私が電話でNTTに説明するのみ。ギガらくWi-Fiの10万円を超える解約料は免れる事ができないかねぇ…光コラボ業者は電話だけで、次々と違う担当者から電話かけてきたようで担当者の名前もわからないそう…ほんと詐欺!! https://t.co/6QDlO0kxHA
— のこ女王 V2.0 (@nokokotter) January 2, 2020
料金面では「勝手にオプションを付けられていた」、「解約金が高額」という書き込みが見られ、月額料金についての書き込みは見られませんでした。
特に解約金が高額という書き込みはとても多くあり、ユーザーの多くが強く感じているようです。
ギガらくWi-Fiのキャンペーン・特典の評判
ギガらくWi-Fi コスト削減保証キャンペーン 2年間試してみようかと始めたがスタートでつまずいて面倒だった。尚且つ送電会社に勝手に切り替えられる説明が無かった。何だろなぁ~
— mopapa (@papa03212) September 14, 2017
キャンペーン・特典の面では、公式のものがないためか書き込みがほとんど見られませんでしたが、1件「コスト削減保証キャンペーンを試してみる」というものがありました。
多分代理店独自のキャンペーンで詳細は不明ですが、ギガらくWi-Fiを検討している場合には、代理店を複数調べてみるのもいいのかもしれませんね。
ギガらくWi-Fiの通信速度の評判
家に近いデイリーヤマザキ、ギガらくWi-Fiを導入しててかなり速い。 pic.twitter.com/c6RzH9ktq1
— Asuka (@asuka_xp) July 8, 2017
NTT系列のWi-Fi (東西のフレッツとか、BPがやってるコンビニとかホテルとか)って大抵腐ってるもんだが、ギガらくWi-Fiのこの速度と安定性よ。Merakiしゅごい。 pic.twitter.com/BXozCzqfsm
— Miyahan (@miyahancom) November 21, 2019
兄上の会社のPCで (^ω^≡^ω^)ナニナニ
回線スピードテスト!(ฅ^ω^)ฅニャー♬
NTTフレッツ光+ぷらら光メイト
ギガらくWi-Fi (オフィスWi-Fi サ-ビス)の巻
(◎_◎;)下り速っ!! pic.twitter.com/p5LRm8ueZC— ぱるりん(jk3)🐾 (@Palrin01) October 10, 2019
通信速度の面では「速い」、「安定している」といった良い書き込みが多くみられました。
ハイエンドプランなどで最大1.3Gbps、ライトプランでも867Mbps出るアクセスポイント機器を利用することが出来、同時接続台数も多く接続の切り分けや帯域設定もできるため、通信速度が安定しているのでしょう。
ギガらくWi-Fiの速度面の評判は上々と言えますね。
ギガらくWi-Fiのサポートの評判
お店に企業用ギガらくwifiを設置したんですが、説明書も満足についてないDlinkをぺッと送ってきただけで、いろいろ調べながら設定してるんですがまったく繋がらないです。
普通に強力無線wifiの機会買ったほうがらくだったのではないだろうか— 多田あさみ (@asami_tada) August 23, 2016
[誠 BizID]面倒な社内Wi-Fi環境の構築、「ケーブル挿すだけ」で簡単に――情シスいらずの「ギガらくWi-Fi」 http://t.co/cthaEu3H2V
— ITmedia (@itmedia) October 31, 2014
ギガらくWi-Fiのサポートの担当者が神対応過ぎて感動した&トラブル早期解決!NTTの好感度急上昇した!
— Mura / Miima Group (@Mura_1219) December 26, 2018
サポートの面では「うまく接続できない」という悪い書き込みもありましたが、一方で「簡単につなげられた」、「サポートが神対応だった」という良い書き込みもみられました。
ギガらくWi-Fiは基本的に設定をNTTでしてくれて線をつなぐだけでOKなので難しくはないはずです。
そしてサポートセンターの対応がよかったというのは、利用する上で安心感に繋がりありがたいですよね。
ギガらくWi-Fiの勧誘の評判
またNTT東日本の方からDEATH!(ドヤァ)っていうギガらくWifiの営業の電話来た。(通算6回目ぐらい)しかも営業電話ですか?と聞いてご契約についてですとか言いやがって悪質さ増している。
— なむるる@里親探しモード (@namururu) January 11, 2018
NTTギガらくWiFiの営業電話がかかってきた。
電話後調べたら
恐らく60ヶ月の契約のしばりがあるようなのでご契約時は慎重にご検討のうえ
判断することをお勧め致します。
電話での速契約はご注意を。
簡単にいうと電波の強いWi-Fiの機械をつける内容でした。
— sonodasuisan (@sonoda_shop) November 2, 2017
NTTのギガらくWiFiの勧誘オペレーターさん。大変なのはわかりますが、以前も同じ話でお断りしてますって言ってるのに話し続けるのやめてください。
あと、その誘導のやりかたどうかと思います。— 🦪 マ ス オ 🦪 (@MSOLikesOysters) November 22, 2019
調べた中で一番多いのが勧誘に関する書き込みでした。
しかも内容的には悪いものばかりで、例えば「勧誘がひどい」、「説明が詐欺的だった」といったものでした。
NTT自体が営業をしているのはなく、電話をしてくるのは代理店のようですが、断っても何度もかけて来たり、高額な解約金について説明がなかったり、最低利用期間があることを説明しなかったりされると、ギガらくWi-Fiというサービス自体に不信感を抱いてしまいますよね。
評判・口コミからわかるギガらくWi-Fiのメリット・デメリット
続いてギガらくWi-Fiのメリット・デメリットをまとめてみました。
ギガらくWi-Fiのメリットは?
ギガらくWi-Fiのメリットの一つ目は評判でもあったように「通信速度の高速さと安定性」です。
たくさんの利用者がいてもしっかりと速度が出るサービスは、決して多くはありません。
また、万が一出なかった場合にサポートを受けて改善させることもできます。
このように通信速度の面でギガらくWi-Fiは他のサービスよりもメリットがあるのです。
そしてメリットの二つ目は「担当者と相談しながらWi-Fi環境の構築について、やりたいことを的確に簡単に行うことが出来、サポート体制も充実している」ことです。
サポートサービスとして導入前から担当者に相談できるからで、ネットワークやWi-Fiに詳しくない人でもオフィスや店舗に自分で調べる必要なく導入できるのはうれしいですね。
また、サポートも365日受けることができ、評判も良いようなので。安心して利用できるのもメリットの一つです。
ギガらくWi-Fiのデメリットは?
反対にギガらくWi-Fiのデメリットも見てみましょう。
デメリットの一つ目は「解約金がとても高額なこと」です。
先ほど具体例で見たように、最大10万円を超える違約金は他のサービスではほとんど見られないくらい高く、予想できない事態で解約することもあるかもしれないことを加味すると、やはり大きなデメリットと言えます。
デメリットの二つ目は「単にWi-Fiを利用したい場合には月額料金が高い」ことです。
様々な機能があると言っても、そのすべてを利用するケースはほとんどありません。
実際に利用するものはごく一部になると思われます。
そんな中で実は無線Wi-Fiルーターでも十分間に合うといった場合には、機器自体が10,000円前後で購入できるため、毎月数千円を支払わなければならないギガらくWi-Fiの月額料金は高額と言えます。
ギガらくWi-Fiはこんなケースでおすすめ
ギガらくWi-Fiのメリット・デメリットを踏まえると、ギガらくWi-Fiがおすすめなケースは次の通りです。
・来客人数や来客頻度などのデータを収集・活用したい場合
・カメラを通して防犯や来客人数カウントをしたい場合
・Wi-Fiアクセス画面を活用して広告展開・宣伝をしたい場合
小規模であれば無線Wi-Fiルーターを購入した方が安いのですが、一定規模以上になると運営・管理面も重要になってきます。
そんな時にギガらくWi-Fiはサポートも受けられるため、おすすめです。
また、Wi-Fiの利用状況をもとにしたデータ収集や、防犯面での活用、アクセス画面を利用した宣伝広告をしたい場合にも、ギガらくWi-Fiは検討したいサービスになるでしょう。
ギガらくWi-Fiを勧誘などにより不必要に契約した際の解約方法
もし、勧誘などにより、不必要なのにうっかり契約してしまった際の解約方法についてお話していこうと思います。
販売した代理店に連絡
まずは、詳しい説明もなくギガらくWi-Fiを売りつけた販売代理店にクレームを入れ、解約したい旨を伝えます。
すると、販売代理店は、「NTTに連絡してください」と言ってきます。
NTTお客様センターに連絡
次にNTTお客様センターに連絡し、販売代理店のギガらくWi-Fiについての説明不足などについてのクレーム内容や解約したい旨を伝えましょう。
NTTお客様センターの連絡先は以下の通りです。
NTT東西ともに 0120-019000(受付時間9:00~17:00)
休業日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)
実際に解約出来た方の声
実際に無事解約できた方の声を聞いてみましょう。
「違約金がかからずに解約できたが、過去の請求書内訳表などの提出書類が多く、複雑で煩わしかった」
「違約金の還付方法は、まず一旦違約金を支払い、その後で還付されるので、一時的に高額な支払いが必要となり苦労した」
「解約が無事完了するまでの手続き時間が長く煩雑で、とても根気が必要な手続きだった」
このように、解約には結構手間がかかってしまうようです。
ギガらくWi-Fiの解約の際には、根気よく手続きを進めることが大切なようですね。
もし、電話勧誘で契約してしまった、契約について専門家に相談したい、そんな方はインターネットの相談窓口等でアドバイスをもらうのもひとつの方法です。
無料の相談窓口については次のとおりです。
◇無料のインターネット相談窓口にお問い合わせ
こちらのサービスでは無料であなたのインターネットの悩み事を解決してくれます。
無料インターネット相談窓口「ネット回線コンシェルジュ」はこちら
【電話番号】0120-716-715(通話料無料)※番号をタップするとすぐ相談出来ます
【受付時間】10:00~21:00
まとめ
今回お話したギガらくWi-Fiだけではなく、勧誘電話によるトラブルは後を絶ちません。
ギガらくWi-Fiのような、複雑な料金システムでサービス内容も、ある程度はネットに通じた人間でないと理解するのに大変です。
このような複雑な商品を電話により販売すること自体に筆者はムリを感じます。
販売代理店の勧誘電話担当者もノルマがありますので、契約を取るために必死で「お得」「安心」「損はない」など強引で巧みな営業トークを仕掛けてきます。
このような場合、一番大切なことは、「決して即決しない」ことです。
勧誘電話は、早口で相手の言うことを聞かず、マシンガンのように次々と話しますので、なかなか、こちらから意見を言う隙間を作らせません。
ですので、怪しそうな勧誘電話が来た場合は、たとえ相手が話している途中であっても「よく分かりません」と言って、すぐに電話を切ってしまうのが一番です。
勧誘電話はトラブルの温床ですので、決して電話勧誘での契約はしないようにしましょうね。
最後に・・・ブログで解決出来ないこともあるかと思います。
そんな時インターネットに関して手伝ってくれる窓口もあったりするので利用するのもいいですね。
ちなみにここなんかおすすめです。↓
無料インターネット相談窓口「ネット回線コンシェルジュ」はこちら筆者も利用したことがある窓口ですのでぜひご利用ください!
- 「NTTかと思って契約したら違う会社だった」
- 「絶対に変えないといけないような勧誘だった」
- 「フレッツ光からコラボに移行して速度が遅くなった」