
PCデポのインターネットサービスの会員数は、公式サイトによると40万人もいるようですね。
マスコミ報道にもあるように、このPCデポでは、主に高齢者や初心者をターゲットに、インターネット加入の際、きちんとした説明もせずに、不要なプレミアムサービスと称する高額なサポートや多数のオプションに加入させ、利用料が異常に高額になり、いざ解約を申し出ても、今度は、多額の違約金を請求する等の悪質とも言える対応を行っているようですね。
今回は、このような使用状況にそぐわない契約をさせられてしまった方が、スムーズに解約できるように、解約手順について詳しくお話ししようと思います。
- 「NTTかと思って契約したら違う会社だった」
- 「絶対に変えないといけないような勧誘だった」
- 「フレッツ光からコラボに移行して速度が遅くなった」
目次
1.PCデポ プレミアムサービスとは?
PCデポが提供しているプレミアムサービスとは、パソコン等の初期設定やインターネットやWi-Fiの設定、セキュリティサービスやクラウドへのバックアップ等がセットになった月額会員制保守サービスで、サービス対象デバイスの数等に応じてA~Fプランまで6プランあります。
このプレミアムサービスは、単なる保守サービスなのですが、オプション解約の際に、何故か違約料がかかります。金額は、公式サイトによるとFプラン(ファミリーワイドプラン)のみアナウンスされています。
今回マスコミ報道で問題となっている事例は、1人暮らしの80才を超える高齢者に加入させたオプションが、このプレミアムサービスのFプラン(ファミーリーワイドプラン)です。
1人暮らしなのに、パソコン等を10台もサポート対象とし、月額5,500円もかかる最も高額なオプションに加入させられてしまったようですね。
1−1.プレミアムサービス料金詳細
プレミアムサービスの各プランの内容と料金についてお話ししようと思います。
プラン名 | 概要 | 月額料金 |
Aプラン
(クラウドバックアッププラン) |
・初期設定(PC1台)
・初回・買替え時データサポート ・トラブル復旧(PC1台) ・店頭点検定期バックアップ(PC1台) ・クラウド自動バックアップ など |
2,000円 |
Bプラン
(シンプルプラン) |
・初期設定(PC1台)
・ウイルス感染データ流出危険サイト侵入防止(PC1台) ・初回・買替え時データサポート ・トラブル復旧(PC1台) ・基本操作店頭説明 ・店頭点検定期バックアップ(PC1台) ・クラウド自動バックアップ など |
2,500円 |
Cプラン
(シングルワイヤレスプラン) |
・初期設定(PC1台)
・Wi-Fi店頭設定 ・ウイルス感染データ流出危険サイト侵入防止(PC1台) ・初回・買替え時データサポート ・トラブル復旧(PC1台) ・基本操作店頭説明 ・店頭点検定期バックアップ(PC1台) ・クラウド自動バックアップ など |
3,000円 |
Dプラン
(パーソナルプラン) |
・初期設定(PC等3台)
・Wi-Fi店頭設定 ・ウイルス感染データ流出危険サイト侵入防止(PC等3台) ・ネット詐欺対策(PC等3台) ・初回・買替え時データサポート ・トラブル復旧(PC等3台) ・基本操作店頭説明 ・店頭点検定期バックアップ(PC等3台) ・24時間電話・リモートサポート ・スマホアプリ設定等(3台) ・ビデオテープ等データ化 ・クラウド自動バックアップ など |
4,000円 |
Eプラン
(ファミリープラン) |
・初期設定(PC等7台)
・Wi-Fi店頭設定 ・iPad mini 2レンタル ・ウイルス感染データ流出危険サイト侵入防止(PC等7台) ・ネット詐欺対策(PC等7台) ・初回・買替え時データサポート ・トラブル復旧(PC等7台) ・基本操作店頭説明 ・店頭点検定期バックアップ(PC等7台) ・24時間電話・リモートサポート ・スマホアプリ設定等(7台) ・ビデオテープ等データ化 ・クラウド自動バックアップ など |
5,000円 |
Fプラン
(ファミリーワイドプラン) |
・初期設定(PC等10台)
・Wi-Fi店頭設定 ・iPad Air 2レンタル ・ウイルス感染データ流出危険サイト侵入防止(PC等10台) ・ネット詐欺対策(PC等10台) ・初回・買替え時データサポート ・トラブル復旧(PC等10台) ・基本操作店頭説明 ・店頭点検定期バックアップ(PC等10台) ・24時間電話・リモートサポート ・スマホアプリ設定等(10台) ・ビデオテープ等データ化 ・クラウド自動バックアップ など |
5,500円 |
なお、マスコミ報道で問題になっている事例でのプレミアムサービスの料金は、下記の記事で紹介しています。
1−2.違約金・解約金はいくら?
ここからは問題となっている違約金についてご説明していきますね。
公式ホームページでアナウンスされているプレミアムサービス等の違約金については、次のとおりです。
<プレミアムサービス違約金例>
サービス | 解除料金 | 備考 | ||
加入当月 | 12ヶ月後 | 36ヶ月後 | ||
プレミアム
サービス |
65,000円 | 59,996円 | 0円 | 3年縛り
違約金内訳 ルーター価格15,000円 技術料50,000円 |
ipad Air | 52,700円 | 45,128円 | 20,000円 | 違約金内訳
本体価格42,700円 技術料10,000円 |
ozzio光
プロバイダ セット |
30,000円 | 20,000円 | 0円 | 回線+プロバイダ+ID登録設定サービス+コールセンター
違約金内容 技術料30,000円 |
合計(税別) | 147,700円 | 125,124円 | 20,000円 | |
消費税 | 11,816円 | 10,010円 | 1,600円 | |
合計(税込) | 159,516円 | 135,134円 | 21,600円 |
以上のとおり、非常に高額な違約金がかかりますね。
(参考URL http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1396227)
2.実際に契約してしまった際の対応と解約手順
ネットやマスコミ報道で大きく問題にされたことにより、PCデポでは現在、公式サイトで、75才以上の加入者や使用状況にそぐわないプレミアムサービス及びその他関連サービス契約の加入者は違約金無料で解約できる対応をしています。
解約手順については、次のとおりです。
2−1. プレミアムサービスの解約手順
①本人確認用に身分証明書と「PC DEPOT トータルサービス会員登録証」、そして、契約書を準備します。
②PCデポのサイトの「会社情報/IR」の「プレリリース」を開き、2016年08月25日の「弊社プレミアムサービスの具体的な取り組みに関するご報告」と2016年08月17日の「弊社プレミアムサービスご契約のお客様対応に関するお知らせ」をプリントアウトして内容を確認します。
③PCデポからレンタルした機器を準備しPCデポに解約の旨を伝えます。
これで手続きは完了ですが、店員が納得しないようでしたら、持参した文書をその店員に見せ、違約金無料で解約できる旨伝え、解約手続きをするよう促します。
以上で違約金なしで解約できる可能性が高くなります。
2−2. 解約の際の注意点
加入時にユーザーが納得するような充分な説明をせず、高額なオプションを多数加入させてしまうような悪質な相手ですので、解約手続でPCデポへ行く際には、しっかりと解約の交渉ができるよう、1人ではなく、複数人で行くことを強くおすすめします。
どうしても店員が納得せず、解約手続きがうまく行かない場合は、消費生活センターへ相談に行き、行政と一緒に対応することをおすすめします。
3.今後被害にあわないために注意すること
光インターネット回線でも悪質な販売方法をする販売代理店等による被害・トラブルが多発しています。
特に電話や訪問での勧誘で「安くなる」一辺倒のセールストークには要注意で、さらに、身分を偽り、現在加入中のプロバイダやNTT関係者を装って勧誘してくるケースも多数あり、注意が必要です。
特にインターネットに詳しくない初心者やご高齢の方の場合は、悪質業者のターゲットとなり、トラブルになる可能性がありますので、申込・契約等は即決せず、インターネットに詳しい人に相談しながら決めてゆくことを強くおすすめします。
うっかり申し込んでしまった場合でも、法改正により2016年5月から光回線にもクーリングオフと同等の「初期契約解除制度」ができ、契約解除可能期間内(契約書面受領日から8日間まで)であれば、無料又は最小限の費用で解約できる可能性が高いので、契約に不安や問題がある場合は、できるだけ早めに契約先事業者に申し出ましょう。
また、トラブルになった場合は決して1人で悩まず、相談窓口を利用しましょう。
◇無料のインターネット相談窓口にお問い合わせ
こちらのサービスでは無料であなたのインターネットの悩み事を解決してくれます。
無料インターネット相談窓口「ネット回線コンシェルジュ」はこちら
【電話番号】0120-716-715(通話料無料)※番号をタップするとすぐ相談出来ます
【受付時間】10:00~21:00
4.まとめ
PCデポ以外にも悪質な事業者は存在し、総務省等から行政指導を受けた事業者も複数あります。
このような時代ですので、PCデポのような被害に遭わないためにも、光回線に申し込む場合には、事前に調査し、情報を集めて、自己防衛をする必要があるのかもしれないですね。
最後に・・・ブログで解決出来ないこともあるかと思います。
そんな時インターネットに関して手伝ってくれる窓口もあったりするので利用するのもいいですね。
ちなみにここなんかおすすめです。↓
無料インターネット相談窓口「ネット回線コンシェルジュ」はこちら筆者も利用したことがある窓口ですのでぜひご利用ください!
- 「NTTかと思って契約したら違う会社だった」
- 「絶対に変えないといけないような勧誘だった」
- 「フレッツ光からコラボに移行して速度が遅くなった」
コメント