KABU&ひかり(カブアンドひかり)の評判は本当?速度・料金・口コミ徹底レビュー【2025年版】

光回線の乗り換えを検討していて、月額料金を抑えながら高速通信を実現したいと考えている方に朗報です。KABU&ひかり(カブアンドひかり)は、従来の光回線にはない「株引換券特典」という独自のサービスで注目を集めていますが、本当にお得なのでしょうか?スマホセット割がない分、株式特典で補えるのか、実際の通信速度は期待通りなのか、利用者の生の声はどうなのか。本記事では、カブアンドひかりの料金体系から実測値、他社との詳細比較まで、契約前に知っておくべき全ての情報を徹底検証します。

もしカブアンドひかりを他社などと詳細比較をして検討したい場合は、一度無料の相談窓口に問い合わせてみるのも良いでしょう。

無料インターネット相談窓口「ネット回線コンシェルジュ」はこちら

【電話番号】0120-716-715(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00

インターネットの契約や他社との比較でお困りではありませんか?
  • 「他社と比較して自分にあった最適な契約をしたい」
  • 「サイトにメリットしか書いてなくて不安」
  • 「契約してしまったけど元に戻したい」

などなど・・契約時、契約後に不安な思いをされている方も多いはずです。

もし、自分に合った最適な回線を契約したい、契約をしてしまい解約金に困っているなどのお悩みがあれば下記の相談窓口がおすすめです。

無料でインターネットに関する電話相談が受けられます。
下記のフリーダイヤルまでお電話してみてください。

【電話番号】

0120-716-715(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00

1.カブアンドひかりの基本情報と独自サービス

1-1.カブアンドひかりの料金プランと株引換券特典の仕組み

カブアンドひかりの月額料金は、1ギガプランで戸建て5,610円、マンション4,180円となっています。他社光回線と比較して特別安い設定ではありませんが、工事費22,000円が24カ月継続利用で実質無料になる点は魅力的です。

最大の特徴は、月額料金に応じて株引換券を獲得できる独自システムです。通常会員は基本料金の5%、プラス会員(月額500円)は10%相当の株引換券を毎月受け取れます。例えば戸建て1ギガプランなら、通常会員で月280枚、プラス会員で561枚の株引換券を獲得可能です。

株引換券は割引券への交換と、将来の株式会社カブ&ピース社の株式購入に利用できます。
ただし現在は未上場株式のため売買はできず、上場時期も未定という点は十分理解しておく必要があります。

カブアンドひかり

1-2.10ギガプランの提供エリアと対応状況

カブアンドひかりの10ギガプランの提供エリアは、フレッツ光クロスの対応エリアと同じ範囲となっています。現在は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県などの首都圏をはじめ、全国40都道府県以上で利用可能です。

10ギガプランは従来の1ギガプランの10倍の通信速度を実現し、4K動画の視聴や大容量ファイルのダウンロードが快適になります。特に複数人でインターネットを同時利用する家庭や、テレワークでビデオ会議を頻繁に行う方にはオススメとなっています。

提供エリアの詳細確認は、フレッツ光のエリア検索サイトで郵便番号を入力することで簡単に調べられます。ただし、エリア内でも建物の構造や設備によって利用できない場合があるため、申し込み前に必ず工事可能性の確認が必要です。

項目詳細
提供エリア全国40都道府県以上(フレッツ光クロス対応エリア)
通信速度最大10Gbps
主要対応地域首都圏、関西圏、中部圏、福岡県など
確認方法フレッツ光 エリア検索サイトで確認
NTT西日本
NTT東日本

実際に10ギガプランが利用可能か確かめたい、ほかの10ギガ回線との比較をしたいという方は一度無料の相談窓口に問い合わせてみるのも良いでしょう。

無料インターネット相談窓口「ネット回線コンシェルジュ」はこちら

【電話番号】0120-716-715(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00

1-3.IPv6 IPoE対応による高速通信の特徴

カブアンドひかりはIPv6 IPoE接続方式に対応しており、従来のPPPoE接続と比較して安定した高速通信を実現しています。

なぜIPoE接続が高速なのでしょうか。従来のPPPoE接続では、インターネット接続時に網終端装置という設備を必ず通る必要がありました。この設備がボトルネックとなり、夜間などのアクセス集中時に通信速度が大幅に低下していたのです。

一方、IPoE接続では網終端装置を経由せずに直接インターネットに接続できるため、混雑の影響を受けにくくなります。渋滞する一般道を避けて、空いている高速道路を通るようなイメージです。

カブアンドひかりでは、IPv4サイトも高速通信で利用できるIPv4 over IPv6技術も導入しています。これにより、現在多く存在するIPv4対応サイトでも、IPoE接続の恩恵を受けられます
ただし、インターネットゲームや防犯カメラや業務用で使われるシステムなどの中にはIPoEの対応は不可というものあり、カブアンドひかりは従来のIPv4には対応していないのでそのあたりがそのあたりが心配な方は避けたほうが良いかもしれません。

また、転用・事業者変更でカブアンドひかりに乗り換えた場合、
以前の回線のiPv6の契約が廃止になっていないとカブアンドひかりのiPv6の設定が入らず、
一次的にインターネットにつながらなくなってしまう場合があります。
この場合、一般的な光回線であれば手動でプロバイダ設定を行うことでiPv4での接続が可能になりますが、
カブアンドひかりはiPv4での接続ができない関係で、以前の回線のiPv6の契約が廃止になるまで待つしかなく、
インターネットがしばらくつながらない状態が続いてしまいます。
これはカブアンドひかりのホームページにも内容の記載がありますので、
仕事などでネットを使う方は注意が必要です。
カブアンドひかり

引用:KABU&ひかり

iPv6とiPv4の違いについて、下記記事で詳しくまとめていますので、
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
【プロが解説】IPv6とIPv4の違いとは?実際の速度や対応光回線、確認方法を公開

2.実際の通信速度と利用者の評判・口コミ

2-1.実測値による通信速度の検証結果

カブアンドひかりの実測値による通信速度の検証結果を分析すると、朝の時間帯(6~8時)では平均下り速度が200~300Mbps程度を記録しています。

一方で、時間帯別の速度変化では、混雑時間帯(19~23時)において速度が低下する傾向が見られました。特に平日夜間は動画配信やオンラインゲームの利用が集中するため、速度低下が顕著に現れます。

しかし、カブアンドひかりはIPv6 IPoE接続方式に対応しているため、従来のPPPoE接続と比較して混雑時の影響を受けにくい特徴があります。実際の測定でも、IPoE接続環境では夜間でも比較的安定した速度を維持していることが確認されています。

10ギガプランでは、理論値の10分の1程度となる1~2Gbps程度の実測値を記録しており、大容量ファイルの送受信や複数人での同時利用においても十分な速度を実現しています。

ただし、カブアンドひかりのユーザーは一般的にネットリテラシーの高い方が多いため、
ルーターやPCなどのスペックの良いもので速度テストをしている可能性が高く、
実測値は平均速度より低く見積もっておいたほうが良いかもしれません。

時間帯平均下り速度平均上り速度Ping値
朝(6~8時)200~300Mbps150~200Mbps15~20ms
昼(12~14時)250~350Mbps180~250Mbps12~18ms
夜(19~23時)100~150Mbps80~120Mbps20~30ms
深夜(24~6時)300~400Mbps200~300Mbps10~15ms

参照:
みんなのネット回線速度 – https://minsoku.net

2-2.利用者の満足度と具体的な口コミ評価

カブアンドひかり口コミについて、Xで様々な意見がありました。


下りで600Mbpsの速度が出ています。 これだけ出ていればオンラインゲームなどでも支障はないでしょう。

こちらは以前の回線契約が残っており切り替えが手間取ったという投稿です。
前述したように以前の回線のiPv6の契約が残っていた場合、そちらを廃止するまでネットにつながらないトラブルが発生します。
最終的にはiPv6の廃止完了後、機器の再起動でつながるようになったようです。

こちらはカブアンドひかりの対応不満に関する投稿です。
カスタマーセンターのスタッフ様の対応に不満があったという意見がありました。
各種キャンペーンなどについては一部条件があったりすることも多いので、申込前に確認が必要です。
また、KABU&光のサービス自体が2024年11月20日から始まったサービスになるので、
慣れていないスタッフの方も一定数いるのかもしれません。

インターネットの契約や他社との比較でお困りではありませんか?
  • 「他社と比較して自分にあった最適な契約をしたい」
  • 「サイトにメリットしか書いてなくて不安」
  • 「契約してしまったけど元に戻したい」

などなど・・契約時、契約後に不安な思いをされている方も多いはずです。

もし、自分に合った最適な回線を契約したい、契約をしてしまい解約金に困っているなどのお悩みがあれば下記の相談窓口がおすすめです。

無料でインターネットに関する電話相談が受けられます。
下記のフリーダイヤルまでお電話してみてください。

【電話番号】

0120-716-715(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00

2-3.接続トラブル時の対処法とサポート体制

カブアンドひかりで接続トラブルが発生した際の対処法として、まず機器の問題か回線の問題かを特定することが重要です。

最初に行うべきは、複数のデバイスでの接続確認です。スマートフォンやパソコンなど異なる機器で接続を試し、問題の範囲を把握しましょう。次に、モデムとルーターの再起動を順番に実施します。電源を切る際は、まずルーター、次にモデムの順で行い、再起動時は逆の順序で電源を投入してください。

配線やランプの状態確認も欠かせません。LANケーブルの接続状況や、機器のランプが正常に点灯しているかをチェックします。Wi-Fi接続の場合は、SSIDとパスワードの設定を再確認し、2.4GHzから5GHzへの切り替えも効果的です。

これらの対処法で解決しない場合は、公式サイトでの障害情報確認や料金未納の可能性を検討します。最終的にはサポートセンターへの問い合わせが必要で、その際は試行した対処法を整理して伝えると、迅速な解決が期待できます。

また、1週間以上、回線が不安定、速度が遅いなどの症状がある場合は下記の無料の相談窓口に問い合わせてみるのも良いでしょう。

無料インターネット相談窓口「ネット回線コンシェルジュ」はこちら

【電話番号】0120-716-715(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00

3.他社光回線との詳細比較とコスパ分析

3-1.主要光回線5社との料金比較シミュレーション

カブアンドひかりの料金設定を他社主要光回線と比較すると、月額料金では必ずしも最安値ではありません。戸建てタイプで比較した場合、カブアンドひかりの月額料金は5,610円で、ドコモ光の5,720円、auひかりの5,610円、ソフトバンク光の5,720円と同水準です。しかし、スマホセット割がない分、株式特典による実質的な還元効果を考慮する必要があります。

月額料金だけでなく、工事費や初期費用も含めた総合的なコストパフォーマンスで判断することが重要です。カブアンドひかりは工事費実質無料キャンペーンを実施しており、新規契約時の負担軽減が図られています。一方、他社では工事費実質無料に加えてキャッシュバックを提供するケースや乗り換え費用の還元もあるため、契約期間全体での実質負担額を慎重に計算する必要があります。

光回線サービス月額料金(戸建て)工事費スマホセット割独自特典
カブアンドひかり5,610円実質無料なし株式特典
ドコモ光5,720円実質無料ドコモ割dポイント
auひかり5,610円実質無料auスマートバリュー高額キャッシュバック
ソフトバンク光5,720円実質無料おうち割光セットキャッシュバック
楽天ひかり5,280円実費負担なし楽天ポイント

3-2.スマホセット割なしでもお得になる条件

カブアンドひかりにはスマホセット割がありませんが、株式特典を活用することで実質的にお得になる可能性があります。損益分岐点を計算してみましょう。

戸建てプランの場合、他社でスマホセット割を適用すると月額1,100円程度の割引が一般的です。一方、カブアンドひかりの株式特典は、通常会員で月額料金の5%(約280円相当)、プラス会員で10%(約560円相当)の株引換券を獲得できます。

プラス会員になると月額500円の追加費用がかかりますが、株引換券の獲得額が561円相当となるため、実質的には月61円のプラス効果が期待できます。ただし、株引換券で取得できる株式は未上場のため、現時点では売買できません。

スマホセット割との比較では、年間13,200円の割引額に対して、株式特典(プラス会員)では年間約6,732円相当の株引換券を獲得できます。将来的な株式上場による価値上昇を期待できる方や、投資感覚で楽しめる方にとってはメリットがあると考えられます。

カブアンドひかり

3-3.株式特典の実際の価値と将来性評価

カブアンドひかりで獲得できる株引換券の実際の価値を分析すると、現在の第1期募集では1株3円で設定されています。プラス会員の場合、月額561円相当の株引換券を獲得できるため、年間約6,732円分の株式を取得できる計算です。

しかし、株式の真の価値は将来性にあります。第2期募集では発行価格が5~6円に引き上げられる予定で、初期投資家には有利な条件となっています。

投資観点から見ると、同社の第1期決算では営業損失21億6500万円を計上しており、現在は事業拡大期にあります。株引換券制度は顧客獲得コストの一部として機能しており、将来の収益性改善と株価上昇を前提とした仕組みです。

早期参入者ほど有利な条件で株式を取得できるため、投資リスクを理解した上で長期保有を検討する価値があります。

カブアンドひかり

4.申し込み前の注意点と乗り換え手順

4-1.契約前に確認すべき重要なデメリット

KABU&ひかりを契約する前に、必ず確認すべき重要なデメリットがあります。

最も注意すべきは、株引換券で取得できる株式が未上場のため、現時点では売買できないことです。株式の換金を期待する場合、上場まで待つ必要があり、その時期は不確定です。

料金面では、KABU&ひかりが必ずしも最安の光回線ではない点にも注意が必要です。他社のセット割やキャッシュバック特典と比較すると、総合的なコストが高くなる可能性があります。

乗り換え手続きでは、事業者変更承諾番号の有効期限が15日間しかなく、期限内に手続きを完了する必要があります。また、現在利用中のプロバイダ契約内容やルーター返却などの確認も必要です。

オプションサービスが限定的で、セキュリティソフトや訪問サポートなどが提供されていない点も検討材料となります。

tr>

デメリット項目具体的な内容対策・注意点
株式の換金性未上場株のため売買不可上場時期の不確定性を理解
料金の優位性必ずしも最安ではない他社プランとの詳細比較
手続きの複雑さ承諾番号の有効期限15日余裕をもった申し込み
オプション不足セキュリティ等が限定的現在の利用状況確認

4-2.新規・転用・事業者変更の申し込み手順

カブアンドひかりの申し込み方法は、現在の回線状況によって3つのパターンに分かれます。

新規申し込みの場合、公式サイトから住所・氏名等の契約情報を入力して申し込みます。

転用では、現在フレッツ光を利用中の方がNTTから転用承諾番号を取得し、その番号をカブアンドひかりに伝えて申し込みます。承諾番号の有効期限は15日間です。

事業者変更は、他の光コラボ事業者から事業者変更承諾番号を取得してから、カブアンドひかりに申し込む流れとなります。

新規の申し込みの場合は納期として1~2か月程度が目安となり、回線工事が済んでいる場合は機器の接続のみで利用開始できます。

転用・事業者変更での申し込みの場合、納期の目安は1週間~2週間程度となります。

また、現在カブアンドひかりは申込の多さから工事日決定の遅延が発生しているようです。
カブアンドひかり

引用:KABU&ひかり

 

申し込み種別必要な手続き開通までの期間
新規申し込み公式サイトから契約情報を入力1~2か月程度
転用NTTから転用承諾番号を取得1~2週間程度
事業者変更現在の事業者から承諾番号を取得1~2週間程度

カブアンドひかり

4-3.カブアンドひかりは光回線再利用不可!

NTT光コラボレーション回線と、auひかり、NURO光の回線間で、
2025年5月ごろから光回線再利用(引込線転用)といって回線の新設・撤去工事不要での乗り換えが徐々に可能となってきておりますが、
カブアンドひかりは光回線再利用に対応していません。
フレッツ光や光コラボレーション回線以外の回線を利用されている方は必ず工事が必要になりますので注意しましょう。

5.まとめ

カブアンドひかりは光回線を利用しながら株引換券を得ることができ、
投資感覚で楽しめ、将来的に大きなリターンを得られる可能性があるというメリットがあるものの、
実際に株の売買が可能になるかどうかについては疑問が残り、
月額料金も一般的な光回線のほうが安くなっているため、基本的には携帯とセットを組めるような回線で安く使いつつ
株の売買が可能になったタイミングでカブアンドひかりに乗り換える方法が一番リスクを抑えつつお得に利用できる方法かと思います。

月額数千円の差額よりもカブアンドひかりの株引換券がもらえるという特徴を楽しみたいという方には非常にオススメと言えるでしょう。

最後に・・・ブログで解決出来ないこともあるかと思います。

そんな時インターネットに関して手伝ってくれる窓口もあったりするので利用するのもいいですね。

ちなみにここなんかおすすめです。↓

無料インターネット相談窓口「ネット回線コンシェルジュ」はこちら

筆者も利用したことがある窓口ですのでぜひご利用ください!

インターネットの勧誘や光コラボの転用、速度に関してお困りではありませんか?
2015年から始まった光コラボレーションの普及により多くの事業者が顧客の集客に力を入れています。
  • 「NTTかと思って契約したら違う会社だった」
  • 「絶対に変えないといけないような勧誘だった」
  • 「フレッツ光からコラボに移行して速度が遅くなった」
などなど・・実際に光コラボへの乗り換えによりこのような思いをされている方も多いはずです。
もし、あなたがフレッツ光に戻す方法を知りたい、電話番号を変えずに元へ戻したいなどのお悩みがあれば
下記の相談窓口がおすすめです。

こちらのサービスでは無料であなたのインターネットの悩み事を解決してくれます。
【電話番号】0120-716-715(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00

光回線スタイルの関連記事

監修者:光回線スタイル編集部

光回線の業務に10年以上携わってきたプロが分かりやすくインターネット回線の仕組みを教えます。インターネット回線の比較やスマホ、格安SIMの選び方から勧誘情報等、インターネットに関する最新情報をまとめます。ぜひ参考にしてみてください。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


光回線スタイル